TOEICが難化してる中、初の満点を目指す外資OLが活用したおすすめ英語YouTube

英語学習
*プロモーションページが含まれる可能性があります。

2019年に受けた時のスコアをいまだにTOEICいくら?って聞かれたら使わせていただいていたのですが…今回、会社負担でTOEIC受験できることになったので、久々にTOEIC受けてきました〜!前回、2019年に受けた時は、もちろんノー勉で受けたのですが、なんせ当時はまだアメリカから帰ってきて2年程度。あれから6年近く経ち、英語力が落ち続けているのを実感してる中、今回社内でスコアがトップだったら金一封をもらえる&最近TOEICが難化してると聞き、勉強して受けてみることに。

結局、試験1週間前の詰め込み勉強になってしまったんですが、TOEIC久しぶりに受けるよ〜TOEIC満点目指して頑張ってるよ〜って方の参考になれば嬉しいです。

[関連記事]英文法は必要?なぜ英語学習において文法は大事なのか?に対する答え

TOEICは難化してる?

今回久々にTOEIC受けるにあたってTOEICはマジで難化してるのか?何がどう難しくなっているのか?をとりあえず調べたのですが、そうなんだ?という感じでした(笑)

とりあえずしょっちゅうTOEICを受けられているmorite2さんが言われているので、難しくなっているのは間違いないと思います。

で、受けてみた結果どう感じたかというと、「あ〜確かに難しくなってるかも?」という印象でした。動画でも言われている通り、推測しないといけない(直接的な答えは文章内に書かれていない)問題が増えたような。答えに迷う瞬間が以前より多かったように感じました。一方で、リーディングに関しては、前回受けた時も15分くらい残った記憶があり、今回も15分くらい残ったので、私のリーディングのスピードがそこまで落ちていないのか、あるいはリーディングの難化はあまり私に影響していないのか?という感じでした。

TOEIC対策におすすめの英語YouTubeチャンネル

今回のTOEIC対策で活用した英語系YouTubeチャンネルは3つです。英語系YouTubeチャンネルは3年弱、インフルエンサーマーケの仕事を前職で担当してきた時に嫌ってほどみてきたので、割と調べる前から大体のチャンネルは知っていて目星はついてました…!

また、過去にTOEICを受けたことあるので一応問題形式や試験概要は理解しており、今回は問題集などを買わなかったのでその代わりとなる動画を探しました。そのためどうやって満点を取るかなどのTOEIC対策方法や勉強方法を話している動画は全てスルーしています。

Haru English

【上級者なら余裕?】いやらしい代名詞問題【TOEIC対策】

皆さんの苦手な問題教えて下さい。 いや〜な問題作ります。 パート5対策シリーズ https://youtube.com/playlist?list=PLJ3LhqQLt72n737nYw7gwG-LVcYPjyv4C

 

過去問を一切買わなかったので、haru englishさんの800〜900点目指す人向けの問題解説動画を結構見てました。構文の分析を含めた解説が必ずついてる(これがSでこれがVで…ってやつw)んですが、その解説部分は私はほぼスルーしていました(笑)たまに文章が長い時は、確かに少し分解したほうが答えに納得感が出るので聞いていましたが…文法が得意な方、文法を通して正解を理解したい方には解説も含めてめっちゃ良いと思います。

MAKIEIGO


多分一番活用させていただいたのはMAKIEIGOさんのTOEIC聞き流し800点目標フレーズで覚える需要表現集!割と難しめの単語が多く、ひたすらこれを再生してました。家事しながら流して、シャドーイングしたり、たまにこれを流しながら知らなかった単語をノートにリストアップしていったり。とにかくひたすら聞いてたら、前半20分くらいの文章は覚えてた(笑)

「ただよび」文系チャンネル

結構前の動画だけど、普通に活用させてもらってました。あのmorite2さんが出ているただよび文系チャンネルのTOEIC Part5解説動画。haru englishさんと似ていて、解説部分はかなり文法よりなのであんまり見てなかったですが、パートごとに問題をピックアップをしてくれているので苦手パートだけ対策したい人にもおすすめ。

YouTube以外にやっていたTOEIC対策

個人的に、TOEIC対策に限らず、英語を伸ばすのに大事なポイントは英語に触れる時間をいかに増やすかだと思っています。なのでTOEICには直結しないとしても、英語に関連してたらOKってことでやっていたことも共有しておきます。

海外Podcast

移動時間や家事中などの隙間時間が活用できて、最近ハマっているPodcast。普段は日本のPodcastを聴くことが多いのですが、TOEIC対策ということでこの機会に海外Podcastをいろいろ聴いて英語のリスニング対策をしてました。いくつか聴いていたチャンネルを紹介すると・・・

一言一句聞く!シャドーイングする!という感じではなく、左から右に聞き流してもいっか!くらいのゆるいテンションで聴いてました。わからない単語があっても全てスルー。とにかく気軽に英語に触れる時間を増やす、だけを目的にしました。

オンライン英会話

これはTOEIC申し込んだ時の話なんですが、申し込んだ時は一番モチベが高く、その時はオンライン英会話を受講していました。オンライン英会話というとスピーキング強化のイメージが強いと思いますが、講師の様々なアクセントの英語に触れることができるのでめっちゃリスニング強化になります(TOEIC対策としてはTOEICのリスニング問題で使われるアメリカ英語・イギリス英語・オーストラリア英語を話す講師を満遍なく受けるのがおすすめ!)。

また、私はCambly(キャンブリー)を使ってたのですが、ネイティブ講師がいろいろ指摘してくれるので、そのレッスン動画を見返す中で、毎回指摘を受けている文法の間違いなどの傾向を掴むことができて、いいリーディング対策(リーディング問題に文法で引っ掛かることが多いため)になったなと思います。 Cambly気になってた〜という方はぜひこちらからチェックしてみてください:公式サイトで詳細を見る

NHK World News Japan

正直これは本当にTOEIC申し込んだ時の一番モチベ高かった時だけなんですけど…(笑)よくある英語で日本のニュースを読むやつ。NHK World News Japan を私は使って、日本の知っているニュースを英語で読み、知らない単語があったら英英辞書と英和辞書の両方で調べて…っていうのをやってました。これは「勉強ー!」って感じで机に座ってやらないといけない感が強いので私はあんまりできませんでしたw

6年ぶりのTOEICの結果はいかに‥

スコアが出るまでまだもう少し時間がかかるということでドキドキですが、またスコア出たらSNSで共有します。よかったらTwitter @kyareblogをフォローしてお待ちください。

TOEICは終わりましたが、久々に英語をちょっと勉強して自分の語彙力のなさなどを改めて認識したので、Podcastを聴くなどの苦痛にならない範囲での英語学習は続けたいなと思ってます。おすすめの英語podcastあったらぜひ教えてください〜◎

[関連記事]海外大卒/キャンブリーユーザーがレアジョブのオンライン英会話レッスンを受けてみたらレベル10だった

 

タイトルとURLをコピーしました