BtoCからBtoBマーケターに転職。マーケターとしての“守備範囲”と責任が変わった半年間

キャリア
*プロモーションページが含まれる可能性があります。

2024年10月にご縁あってアメリカのスタートアップのtoCマーケターから、ドイツ企業のtoBマーケターに転職しました。新しい業界で、同じマーケターでも違うアプローチが必要となる職種へのキャリアチェンジ。やっと試用期間も終わり、有給も使えるようになったので、この半年間を振り返りたいと思います〜

[関連記事]仕事しながら常に転職活動している20代・スタートアップ勤務の社会人6年目

toCマーケからtoBマーケを選んだ理由

今回の転職で、toCからtoBへ変えてみようと思った理由を説明する前に、そもそも私がなぜマーケティングの仕事をしているか(なぜマーケが好きか)をお伝えしておきます。私がマーケの仕事をしている理由は、本当にいいと思ったものやサービスをマーケの力があれば世の中に広めることができるからです。世の中に情報も、物も、サービスも溢れている中で、本当にいいものを必要とされている人に届けたい。そのためにはマーケの力が必要だと思っています。ブログやSNSで私も発信を続けているのは同じような理由で、いいものを共有することでいいものが世の中にちゃんと広まってほしいから。

そして、私が将来マーケターとしてどんなキャリアを描いているか、どんなマーケターを目指しているかというと、大好きな友人たちがいつか人生をかけて何かを開発した時に、それをサポートできるマーケターであることです。私の周りには起業家マインドを持った友人が多く、それぞれが課題を解決できるようなものやサービス、それぞれの熱意が詰まったものやサービスを開発しています。いつかその友人たちに必要とされた時にマーケターとしてサポートできるだけのスキルを今は身につけたいと思ってます。

今回、toCからtoBへ挑戦してみようと思った理由もそこにあり、私は1社目でbtobの営業経験はあるものの、toBのマーケ経験はありません。いつか友人のサポートをするときに、toBの経験もあった方が絶対強いなと思いました。シンプルに、たまたま良い会社に出会えて、そこの会社がtob向けサービスしかやってなかったというのもありますが…(笑)

toCマーケターの方がtoBマーケターよりも守備範囲が広い?

転職活動をする中で、toBマーケターはそもそもtoCマーケターとどう仕事内容が違うのか色々調べてみました。が、調べてみて分かったのが、toCマーケのスキルはtoBマーケでもかなり活かされるということ。逆にtoBマーケでは必要とされていないスキルがtoCにはあるのだなと思いました。

例えば、前職でかなりメインに担当していたインフルエンサーマーケ。toCではSNSを活用したSNSマーケと、インフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケは主流になっています。toBでは採用広報やブランディング、露出強化・認知獲得などを目的としたSNSの運用はありますが、toCのようにインフルエンサーにサービスを使ってもらって感想を投稿してもらう・サービスを身近に感じてもらうといった施策はほとんど行いません。前職でメインにやっていたスキルはあまりtoBの仕事では活かされないことがわかりました。

一方で、前職でも担当していたウェビナーの企画開催やブログの更新、プレスリリースの執筆、メールマーケティングなどはtoBでも実施する会社が多く、実際に今の会社でも全てマーケの担当の範囲に入っています。使用するツール(zoomからgoogle、wordpressからnote、iterableからsalesforceなど)が変わることで、一から学ぶ必要がある部分もありますが、基本的な動きは分かっているのでそこまで慣れるのに時間はかかりません。

toCからtoBマーケターよりもチームから一人になった変化

toCからtoBのマーケターになることで、新たに学ぶ必要があるスキルは多くない、と書きましたが、マーケターとして必要なスキル・役割を確認していく中で、私の場合はマーケターとして展示会での出展経験がないこと(1社目の営業時代に展示会にはでてたけど企画などには関わっていなかった)、広告を回した経験がないことが弱みだなと感じました。そして今回の転職時にはこれら2つの経験が積めるかを重視していました(経験がなくても担当させてもらえるかor経験がある方から教えてもらえるか)。

結局、その条件に合った会社が見つかったのでtoBマーケターとして働くことになったのですが、私の場合、toCからtoBになったことよりも、前職から大きく異なるのは一人マーケになったことだったと思います。これまで所属していた会社では小さいチームながら、マーケ内でも分業しており、広告に関しては一切関与してこなかったのですが、今の会社ではマーケ自体が一人で、日本マーケを全て一人で担当させてもらうことに。その結果、一つのことに集中して取り組むのではなく満遍なく取り組む/その時々に合わせて注力する分野を変える必要がでてきました。また一部のデザインを除くと外注もないため、全て自分でやる必要があり、やる/やらないの取捨選択も自分次第。自分で全て決めていくことが増えて、責任範囲が広くなりました。

半年間を振り返って感じる現状とこれから

そもそも前任の方が私が入社する4ヶ月以上前に退職されていて、直接前任の方から引き継ぎをいただくことなく始まったtoBマーケターとしての新しいキャリア。半年経ったといえど、まだまだ業界のことも会社が提供しているサービスのことも、他のメンバーに教えてもらいながらの日々です。正直、まだ一番経験を積みたいと思っていた広告のところには手を出せておらず(予算もかかるし、私自身経験がないのでもう少し予備知識を得てから動き出したい)、どちらかというとこれまで得意としてきたホワイトペーパーの作成やプレスリリースの執筆、メールマーケなどコンテンツ周りを中心に取り組んでいます。

でも、前職では経験することのなかった展示会にはがっつり関わることができ、その勉強も兼ねて参加してみた展示会担当者の交流会ではプライベートでも仲良くしたいと思える友人もでき!また、今までの仕事ではなかったのですが、初めてマーケターとしてリード獲得を行なっていくにあたって目標に合わせたインセンティブが発生することが決まり、頑張った分だけわかりやすく給与にも反映されることに。最近少しフットワークが重くなっているような気がしているのですが、改めて気合を入れてとりあえずは1年ほどtoBマーケターとしてのスキルアップに勤しみたいと思います〜

とは言いつつ、複業もOKな会社なので(そうじゃなかったら転職してない笑)引き続きライター業や翻訳通訳業、コンテンツマーケ回りの副業を続けてます!最近は週末お家で過ごすことが増えて、時間的余裕も割とあるのでお仕事の相談もお気軽にどうぞ(連絡先: Twitter or kyareblogあっとgmail.com)

[関連記事]KAREN / きゃれへのお仕事依頼について

タイトルとURLをコピーしました