2024年6月ごろから、TikTokとInstagramで個人的検証の一環でかなりの頻度で動画投稿を始め、仕事でPR案件を依頼する側だった私ですが、ありがたいことにPR案件をもらえるようになりました(これすごいことに聞こえると思うのだけど全然すごくないということも説明します)。せっかくなので、いくつかPR案件を受けてみたことでわかったその裏側や、案件を受けたい人に向けておすすめのプラットフォームなどをご紹介します〜!
TikTokなどでのこれまでの個人的検証:
- 【個人的検証】TikTok継続投稿6ヶ月以上で見えてきた傾向と増えたフォロワー数
- 【個人的検証】TikTokの最低再生回数は?Tiktokで伸びた動画はInstagramでも伸びる?
- TikTok初投稿から3ヶ月。継続投稿で見えてきた数字の変化
- Tiktokはフォロワー0でも150回以上再生されるは本当かを1ヶ月間だけ動画投稿して検証してみた
PR案件はフォロワー何人いれば受けられる?
案件を受けたいけど案件をもらうにはどれくらいの規模のアカウントにならないといけないの…?という方も多いと思うので、まずは私が案件を依頼していた側(企業側)だった時の感覚と、実際に私が自分のアカウントで案件を受けた時の感覚で目安のフォロワー数をご共有します。
結論を先に伝えると、今はPR案件が割と潤沢にあるため、フォロワー数がめっちゃ少なくても、たまたま担当者の目に入ればOR自ら売り込んだり、積極的に案件募集プラットフォームで応募すればPR案件は受けることができます!
案件依頼(企業)側の立場での目安のフォロワー数
私が働いていたときは、単純にフォロワー数だけで依頼の有無や依頼単価を決めていなかったので、明確なフォロワー数は決めていませんでした。が、フォロワー数1万人前後以上がお声がけの目安にはなっていたかなと思います。一方で、フォロワー数が3000程度でも、これから急激に伸びそうと直感で感じたアカウントがあれば案件のお声がけをしていましたし、フォロワー数が2万とかを超えていても自社サービスとの関連性が低かったり、ファンがいない/エンゲージメントが低いアカウントには案件依頼をしていませんでした。
また、特別なキャンペーンを開催するときにはとにかく投稿数を増やしたいという意図があったため、その際はインフルエンサーさんをたくさん抱えているいわゆるSNSマーケ会社さんに依頼して案件を委託することもありました。その場合は、数を増やすのが目的のため、フォロワー数はあまり重視しておらず、フォロワーが数百しかいない方にもSNSマーケ会社さん経由で依頼することはありました。
案件受注(クリエイター/インフルエンサー)の立場での目安のフォロワー数
案件と言っても、製品/サービスを提供している企業と直接契約する案件や、SNSマーケ企業がPR案件をマルっと任されて代理で案件の依頼をしているものなどがあります。
製品/サービスを提供している企業と直接契約する案件は、担当者が直接クリエイターを探して直接クリエイター(事務所所属の場合は事務所)に依頼する場合が多く、この場合はある程度大きいアカウントにしか依頼はやってきません。逆にSNSマーケ企業が請け負っている案件に関しては、予算に合わせてではありますが、数を多く打つのが目的な場合も多いためフォロワー数が少なくても声がかけられる場合もあります。SNSマーケ企業が請け負っている案件は、私の体感だとフォロワー数1000超えてくると、親和性の高いサービスであればDMで依頼が来ます。
さらにSNSマーケ企業が請け負っている案件は直接DMよりもSNSマーケ企業が運営している専用プラットフォームでの募集が多く、自主的に応募すれば案件獲得が可能(公開アカウントであればフォロワー数関係なく応募できる案件が多い)です。
私が案件を受け始めた時のフォロワー数
私の場合、案件に応募するようになった時点でのフォロワー数は下記でした:
- Instagram:フォロワー数1400程度
- Twitter:フォロワー数2800程度
- TikTok:フォロワー数650くらいで
その程度で案件受けられるんだ?!となる人も多いのではないかな〜と思います。が、案件といっても基本はギフティングが中心で、報酬が発生するものは一部のみです。私が案件を依頼していた時の感覚では、フォロワー数が1000超えたらギフティングは割と受けられる、フォロワー数1万超えたら報酬ありで案件が受けられる(&こっちから応募しなくても個別でdmで依頼が来るようになる)という感じでしたが、実際に自分が案件を受ける/応募する側になってみて、フォロワー数1000超えたらギフティングを受けることは可能だなと実感しました。
案件を受けたい人が登録するべきプラットフォーム
フォロワー数1000超えてるし、案件は受けたいけど、どこで案件見つけたらいいの?!という方に、私が登録して使ってみたことのあるPR案件の募集がされているプラットフォームをいくつか紹介します。ほとんどのプラットフォームではギフティング(報酬なし・商品提供のみ)が中心になりますが、自分から売り込むのは苦手(あるいはそこまでしたくない)という方、いいご縁があったら紹介してみたいな〜という方には気軽に応募ができるのでおすすめです!
DETEKURU
DETEKURUは商品提供(ギフティング)の案件がメインのプラットフォームです。私は1ヶ月ちょっとで、8件応募して、化粧品系のギフティングを2件、それ以外の商品のギフティングを2件受けました。あまり高級な商品のギフティングではなく、だいたいドラッグストアで買える系の消費財(300円〜3000円程度の商品)しか募集はありません。30名程度の募集案件が多く、15名以下の募集だと不採用が多いかなというイメージでした。募集の案件数自体はそんなに多くないです。が、50%くらいの確率で決まっているので、登録しているアクティブな人が少ないのかなと思いました。
投稿前のチェックではないのですが、投稿後に修正依頼が割ときます(特に薬事法などに引っかからないか細かいチェックが入る)。ショート動画は基本アップすると編集ができないので、動画内の編集依頼が来ると再度上げ直しになって面倒です。しかも投稿後すぐにレビューしてくれたらいいのですが、割と時差があり、正直その辺りをギフティングだけで求めるのはどうかなという感じ。その辺りが面倒に感じる人にはお勧めできません。企業によっては投稿された動画が良かったら二次利用したいと報酬ありで提案はしてくれます。私も1件、投稿した動画を二時利用したいとのことでデータを渡したら2000円の報酬がいただけました。
ギフティングのPR案件とは別に、クリエイター案件の募集も少しですが募集があります。SNSに投稿ではなく、メインは商品を紹介した動画を作って納品する、いわゆるUGC募集のようなものです。こちらは商品やサービス提供に加えて報酬も支払われるタイプです。
influencerworks(インフルエンサーワークス)
influencerworksは案件の募集はかなり多いなという印象ですが、そのほとんどがInstagram案件のみが多いです。また案件ごとにフォロワー数のしばりがある案件も多く、フォロワー5000以上の方のみ、などと誰でも応募できるわけではない案件もあります。案件はコスメ以外もかなり多い印象で、ホテルに泊まりに行って紹介動画を投稿する案件(土日宿泊は対象外なので会社員の私は応募できず)や飲食店に行って紹介動画を投稿する案件などもあります。あと新曲の音源を使った動画を投稿してください見たいなのもあり面白いなと思いました。
個人的に面倒だったのが、応募にはアカウント連携が必須という点。私はInstagramの連携がfacebookとも連携されてしまうのが嫌で、TikTokとTwitterの案件に限って応募してます。今のところ、2件応募して1件だけ通ったのがフェイスパックの案件でした。案件によって異なるかもしれませんが、投稿前に下書きの共有が必要でした!
livo
livoはInstagramフォロワー数100名以上でアンバサダー登録ができ、InstagramでのPR投稿で報酬あり(1投稿2000円程度)の案件が紹介されます。案件の紹介はLINE経由で全て韓国コスメです。
私はまだlivoがアンバサダー募集を始めたばかりの頃に、友人の紹介で登録しました。登録して割とすぐに全部で6件受けました。9月以降から、アンバサダーの人数がかなり増えたからか、案件の募集があっても数時間で定員に達したため募集締め切りとなるようになり、その後案件は受けられていません。だいたい案件募集がLINEで来るのが昼間で、応募と同時に指定された商品をQoo10で購入しないといけないなど少し手間がかかるので、仕事終わってからやろうと思ったら、だいたいもう応募が締め切られてるパターンです(笑)動画の事前共有確認などもなく、やり取りもかなりシンプルで、個人的には受けやすいので受けれたら受けたいけど受けれないのが少し残念。
韓国コスメが好きな方は(なかなか案件受けられないかもだけど)登録がおすすめです!
Ripre(リプレ)
Ripreはギフティング案件に加えてアンケート回答でサンプルプレゼント(SNS投稿なし)もたまにあるプラットフォームです。案件数は少なめで、美容系(コスメ・サプリ)が中心です。
Ripreの面白いところは、応募人数が見えるので倍率がわかること。大体どれも3倍以上の倍率があるので、どうせ採用にならないだろうな〜と思いながら毎回応募してます(笑)あと、応募時にアンケート回答が必須になってます。案件で言うと、商品の単価が高いものが多めかなと個人的には思ったりします。ちなみに運営会社はDETEKURUと同じ、サイバーバズという会社です。なのでたまにDETEKURUで募集があった同じ商品が募集されてたり、とかもありました。あとちょっと不思議なのが、InstagramとTwitterの案件がほとんどでTikTok案件がありません。Tiktok入ってないのは珍しいなとなりました。
私は1件だけ応募して(美容成分が入ったお菓子の案件)、1件決まりました。投稿のフローなどは細かい指定もなく、サクッと完了でき、さらにその案件はRipreポイント(アマギフに交換可能なポイント)が貰えたので、嬉しかったです〜
Trami(トラミー)
トラミーは実は案件依頼側だった時に一度、PRをたくさんの方にお願いしたくて利用したプラットフォームです。主婦層のインフルエンサーさんがかなり多いイメージ。個人的には仕事でお願いした際は、細かく投稿のチェックなどはできなかったので、依頼受ける側としては投稿の際の負担が少ないかなりいいプラットフォームなのではと思ったのですが…3件ほど応募はしたものの、1ヶ月以内で確定したものがなく(笑)、かなりスローな案件が多いのかなと思いました。
トラミーでは基本的に自分で商品を買ってレビューするタイプの案件が多く、そのためポイントをもらえる案件がほとんどです。そのポイントはアマギフなどのギフト券に交換ができるので実質0円で商品が試せるといったかたち。私は自分で購入してアマギフをもらうのではなく送ってくれるタイプの案件が好きなので、そんな案件だけに絞ると応募できるものがほとんどない状況でした。が、案件自体は豊富なので、商品を買って、ギフト券でキャッシュバックが気にならない人はいいかなと思います。
案件は割と潤沢にあるので気になる方は挑戦する価値あり!?
特にプチプラコスメなど単価が低く、定期的に新商品が出る業界はかなりの数のPR案件を実施しているので、案件をもらうこと自体はそんなに難しくないと思います。ただ、企業側のコミュニケーションコストを考えるとフォロワー数が少ないと直接依頼をもらうのは難しく、フォロワー数が少ない小さめのアカウントの場合は、今回紹介したようなSNSマーケ会社が運営している案件募集のあるプラットフォームへの登録とそこからの応募が必須です。
私は半年以内に10件ほどの案件を受けましたが、ほとんどギフティング案件だったため、トータルの報酬で考えると、1万円ちょっと。ちょっとしたお小遣い程度にしかなりませんでしたが、個人的には自分が普段買わない韓国コスメがお試しできたり、家に何か(ギフティングの商品)が毎週のように届く楽しみがあったりと楽しく案件動画を作ることができました◎
案件が多いアカウントは嫌われるという事実もあると思うので、長期目線でアカウントを育てることを考えると案件を受けるか受けないかの取捨選択は必須かと思いますが…気になっている方はぜひ一度案件を受ける側も体験してみてください〜!
[関連記事]20代のうちにやりたかった医療脱毛。アイエスクリニック新宿店で15万円で契約!